Relieveブログ
こいのぼり制作
2022-04-25
カテゴリ:日常
まだまだ4月なのに、夏のように暑いが続きますね。
体がついていかず脱水になりやすいですので、水分補給をこまめにしていきたいところです。
さて、5月の制作ではこいのぼりを作りました。
今年はラミネートフィルムにカラーセロファンやラメの入った折紙などをハサミで切って、思い思いに並べて、カラフルで可愛いこいのぼりを作りました。
スタッフと一緒にハサミで星や丸を切って好きな形を作ったり、ペンで目を描いたり。ハサミを使うのが難しいお子さんは、スタッフがいろいろな形を切ったものを観察し、色や感触を楽しみました。カラーセロファンは目元に当てると世界がカラフルに大変身。
子ども達は不思議そうな表情をして、何度も目元に当てたり外したりしていました。
出来上がったこいのぼりはRelieveの玄関に並べて飾りました。
大きな青いこいのぼりは大きな真鯉のお父さん、子ども達の作ったこいのぼりは小さな緋鯉となって、童謡の「こいのぼり」の歌詞の通りの光景が完成しました。
これからどんどん暑くなってきますが、春の優しい風に吹かれて、気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりで、少し涼しさを感じることができました。
体がついていかず脱水になりやすいですので、水分補給をこまめにしていきたいところです。
さて、5月の制作ではこいのぼりを作りました。
今年はラミネートフィルムにカラーセロファンやラメの入った折紙などをハサミで切って、思い思いに並べて、カラフルで可愛いこいのぼりを作りました。
スタッフと一緒にハサミで星や丸を切って好きな形を作ったり、ペンで目を描いたり。ハサミを使うのが難しいお子さんは、スタッフがいろいろな形を切ったものを観察し、色や感触を楽しみました。カラーセロファンは目元に当てると世界がカラフルに大変身。
子ども達は不思議そうな表情をして、何度も目元に当てたり外したりしていました。
出来上がったこいのぼりはRelieveの玄関に並べて飾りました。
大きな青いこいのぼりは大きな真鯉のお父さん、子ども達の作ったこいのぼりは小さな緋鯉となって、童謡の「こいのぼり」の歌詞の通りの光景が完成しました。
これからどんどん暑くなってきますが、春の優しい風に吹かれて、気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりで、少し涼しさを感じることができました。
またRelieve玄関に、新しく掲示板ができました!
他施設のパンフレットや研修会のお知らせなど情報発信していければと考えていますので、来所された際はぜひご覧ください!
他施設のパンフレットや研修会のお知らせなど情報発信していければと考えていますので、来所された際はぜひご覧ください!
春うらら
2022-04-13
カテゴリ:日常
注目
夏のように暑い日が増え、急な温度変化で体調が崩れやすい季節となりました。体調に気をつけながら春を満喫していきたいと思っています。
春になり、桜が咲いたと同時に、近くの公園へみんなでお花見に出かけたり、近くを散歩して春を見つけたりと戸外の活動を楽しみました。
外でのお花見が難しい時のために、Relieveにも子どもたちが力を合わせて作った桜の花が咲きました。
桜の花をじーっと見つめたり、地面に落ちた桜の花を一生懸命集めたり、寝転んで桜を鑑賞したり、それぞれにいろんな楽しみ方をしていました。
スタッフも子どもたちにならって、ゴロンと寝転んで桜を見上げると、空いっぱいに桜が見え、とてもきれいで見とれてしまいました。
また、つくしやたんぽぽ、ちょうちょや春風など、五感をフル活用してたくさんの春を見つけ、とっても嬉しそうなこどもたちでした。
本格的に暑くなる前に、天気がいい日はたくさん外出していきたいなと考えています。
フルート演奏会
2022-04-04
合奏「夢をかなえてドラえもん」
桜が満開を迎え、季節はすっかり春ですが、気温はまだまだ低い日も多く、着るものに迷う日が多いですね。
さて、先月3/25と3/30の二日間にわたってフルートのコンサートを行いました!
奏者は前回も演奏に来て下さった、キラキラ☆楽団の上島さんです。
今回は上島さんのソロ演奏に加えて、子どもたちも楽器を持って、「パプリカ」と「夢をかなえてドラえもん」の2曲を
みんなで合奏をしました。
ほんの一部ですが、一生懸命に、そして楽しそうに演奏する子どもたちの様子が伝わると嬉しいです。
この日に向けて1ヵ月以上毎日練習をしてきたので、子どもたちもやる気満々、元気よく演奏を楽しみました。
音楽の力で、スタッフともども子どもたちもノリノリで手を叩いたり、体を揺らしたり、にこにこしたり、うっとりしたり。
いつも以上にいろいろな表情を浮かべながら、演奏会を堪能しました。
また演奏をしに来て下さる機会があれば、その時を楽しみに、心待ちにしています。
Zoom交流会をしました!
2022-03-22
カテゴリ:イベント
注目
暖かい日が増え、いよいよ季節は春を迎えます。
桜が咲き始めるのが待ち遠しいですね。
また春は、出会いと別れの季節。
Relieveでも3人のお兄さんお姉さんが卒業を迎えます。まだまだ日はありますが、今からポッカリと心に穴が空くようで寂しい気持ちです。最後の利用の日まで、めいっぱい楽しめるよう、関わって行けたらと思います。
さて今月のブログでは、Zoom交流会をしましたので、その時の様子をお伝え出来たらと思います。
3/11に博愛こども発達・在宅支援クリニックの皆さんとZoomで交流会をしました!
以前から何度かスタッフ同士の交流はあったのですが、子どもたちにも一緒に交流するのは初めて!
スタッフも子どもたちも、ワクワク半分ドキドキ半分で参加しました。
交流会が始まると、スクリーンに映し出される映像に、子ども達は少しキョトンとしていましたが、たくさんの明るく、優しいスタッフさんに声をかけてもらったり、画面越しの可愛らしいお友達と笑顔を交わしたりするうちに、
ちょっと照れたような、でも嬉しそうなとても良い表情になっていきました
桜が咲き始めるのが待ち遠しいですね。
また春は、出会いと別れの季節。
Relieveでも3人のお兄さんお姉さんが卒業を迎えます。まだまだ日はありますが、今からポッカリと心に穴が空くようで寂しい気持ちです。最後の利用の日まで、めいっぱい楽しめるよう、関わって行けたらと思います。
さて今月のブログでは、Zoom交流会をしましたので、その時の様子をお伝え出来たらと思います。
3/11に博愛こども発達・在宅支援クリニックの皆さんとZoomで交流会をしました!
以前から何度かスタッフ同士の交流はあったのですが、子どもたちにも一緒に交流するのは初めて!
スタッフも子どもたちも、ワクワク半分ドキドキ半分で参加しました。
交流会が始まると、スクリーンに映し出される映像に、子ども達は少しキョトンとしていましたが、たくさんの明るく、優しいスタッフさんに声をかけてもらったり、画面越しの可愛らしいお友達と笑顔を交わしたりするうちに、
ちょっと照れたような、でも嬉しそうなとても良い表情になっていきました
交流会ではみんなでミュージック・ケアをしました。画面越しではありますが、同じ音楽で同じ振り付けをすると、あっという間に気持ちがひとつになり、とても楽しくなりました!
この場を借りてになりますが、博愛こども発達・在宅支援クリニックの皆さん、貴重な機会を本当にありがとうございました!
今後もまたぜひ、交流会を出来ればなと思っていますので、よろしくお願いします♡
コロナ禍で人と人との交流が少なくなりましたが、こうして遠くの人と画面を通して交流できることは、とても新鮮で嬉しいことだなと思いました。
今後もこうした地域の交流も大切に事業所運営をして行けたらいいなと考えています。
博愛こども発達・在宅支援クリニック
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.hakuai-hp.jp/kodomo/
この場を借りてになりますが、博愛こども発達・在宅支援クリニックの皆さん、貴重な機会を本当にありがとうございました!
今後もまたぜひ、交流会を出来ればなと思っていますので、よろしくお願いします♡
コロナ禍で人と人との交流が少なくなりましたが、こうして遠くの人と画面を通して交流できることは、とても新鮮で嬉しいことだなと思いました。
今後もこうした地域の交流も大切に事業所運営をして行けたらいいなと考えています。
博愛こども発達・在宅支援クリニック
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.hakuai-hp.jp/kodomo/
季節の活動
2022-02-17
カテゴリ:日常
雪はまだ多いですが、徐々に季節は春に向かっているのか、ぽかぽかと暖かい日が増えてきましたね。
さて、今回は日々の活動についてお伝えします。
Relieveでは、季節に合わせた制作や活動を行っています。
コロナウイルスの蔓延などで、外出する機会が減り季節を感じることも減ってきましたが、時期に合わせた活動をすることで季節の移ろいを感じられたらと思っています。
1月は書初め、2月は節分をメインに制作や活動をしました。
書初めでは筆を持ち、思いのままに半紙に筆を走らせたり、スタッフと一緒に筆を持って、自分の名前を書いたり、一年の初めがビシっと締まるような作品が沢山出来ました。
節分では、恵方巻を作ったり、紙吹雪を豆に見立てて鬼退治をしました。
恵方巻を作る時は、恵方巻の勉強をしてから、実際の「まきす」を使ってぎゅっぎゅと作りました。
自分ではうまく巻けないお子さんも、スタッフと一緒にぎゅっぎゅとすると、抑えたり力を入れる感覚が入るようで、とてもいい表情をしていました。
まだまだ気をつけることの多い世の中ではありますが、今後も季節の活動を中心に、楽しい療育を提供出来たらいいなと考えます。